pico_usagi’s blog

つれづれ鑑賞記を引っ越し作業中です!

パリ・オペラ座バレエの「オネーギン」

2019-20シーズンはあまり全幕ものをみていないな…、と思い、パリ・オペラ座公演のシーズンも休日がどうなるか不明だったので、チケット手配が遅くなり、C席からしか取れない!という事態に。

 

ところがここにきて、新コロナVの流行。

 

遠方の田舎に住んでいるので、人ごみへわざわざ行くのはどうも…、と悩み。

しかしなかなか、中止の案内が出ず。

海外公演だからなかなかそうなのか…、かつ、オペラ座自体もこのシーズンかなりいろいろあったようで…。

 

直前まで本当に悩みましたが、上野とんぼ返りで腹をくくって、観劇に行ってきました。

 

お葱自体はなんでこの演目をオペラ座がやるんだろう…、という感じでしたが、どうせみるなら文学物のほうがオペラ座の甲斐もあるというもの。

日程の関係で、選択の余地なくお葱=マチュー・ガニオの回に。

しかし、有名なエトワールがすっかり引退した昨今、ほぼ知らない人ばっかりで、すっかり浦島たろこ気分。

早くからエトワールだったガニオ君はまあいいとして、私の中で若手だったエレオノラ・アバニャートすら引退してたとは…。

唯一知っているドロテ・ジルベールとガニオ君は2大巨頭といったところで、当然ペアなし。

 

さて。

4階席なのでどうかなー、と思っていたのですが、かろうじて正面だったので、部隊の構成をみるという点では十分。

当たり前だけど、表情はみえません。

(個人的にオペラグラスは苦手なので、矯正視力の裸眼でみるよ)

そうなると、ちょっと華に欠けるダンサーたちのキャラクター見分けが最初ちょっときつい。

オリガがもうちょっとコケットだとよかったんだけど…、衣装のせいもあって、他の群舞と見分けがつかないことも。

タチアナはアマンディーヌ・アルビッソン。特にマドモワゼル時代のタチアナは、あまり性格がはっきりしていなかったかな…。

二人ともあまりキャラが立たなかったので、二人姉妹の性格の違いが、正直、あまりわからなかった。

 

そしてガニオ。

期待していたのだけれど、期待が高かったせいか、思ったほど…、オネーギンの人格がみえず。

なんとなく、以前薄っすら、ガニオは本当に表現力が高いのかな?、と思った記憶が…。

 

でも、上から全体を眺めていたおかげで、一つの舞台にいろんな心理描写が仕込まれているという、クランコの良さはわかったかなぁ。

 

鏡のシーンは、今回しみじみ思ったけど、ここのお葱はタチアナの妄想なわけで、本来のお葱ではない、というところ、このシーンのガニオはよかった。抽象表現のほうが向いているのかな…、と思った次第。

 

あと、さすがに最終幕はよかった。

タチアナは夫の愛情のおかげですっかり円熟した美しさを身につけた、というのがわかるのと、それに圧倒されるお葱。

そして、最後の寝室のシーンの心理描写のダンス。

わかっていても、大人の葛藤は何度見ても面白いですね~。

 

ちなみに、今回は行き返りの電車で原作を読みました。

プーシキンの文章は、現代的な小説の体をなしていないし、当時のロシアっぽいところでやたら外国文学との引用?が煩わしく…、現代人にはとても読みにくい(翻訳ですが)のですが、タチアナの最初のラブレターに対するお葱の対応、最後のお葱の手紙をタチアナが読むシーン、この二つはとても興味深かったです。

 

なんというか、ラブレターに対するお葱の態度は冷酷、という感じではなく、実に常識的で感心なお説教を垂れているのですよ。至極まっとう。

 

ちなみに、実際的にはタチアナ17歳、お葱22歳なんだそう。当時は女の子からお手紙を出すこと自体、はしたない行為なんだそう。思慮深いと覆っていたタチアナなのに意外。そして時代ですね。

お葱はそんなタチアナの軽はずみを現実的にたしなめているふうにもみえます。

 

そして最後のタチアナが手紙を読むシーン。

これはクランコの振付よりもっと感動的です。タチアナ、スバラシイ。

「あなたを愛していますが、夫に操を捧げます」と言い切るのは、さすが、神々しくすらあり、ここでは『オネーギン』ではなく『タチアナ』の物語といったほうが良い。

 

というわけで。

とりとめもないけれど、とりあえず備忘まで。

 

中欧旅行で考えたこと③

f:id:pico_usagi:20191109215915j:plain

ドレスデン

アウトバーンでひどい渋滞にはまり、ドレスデンについたのはほぼ4時ころ。

ヨーロッパの秋は日本より日没時間が遅いので、明るいといえば明るいのですが、うっすら暗く、ひんやりとした時間帯。

 

f:id:pico_usagi:20191109220124j:plain

劇場前広場のパフォーマンスとザクセン王の像

日曜日なので、広場でパフォーマンスが繰り広げられているのがヨーロッパらしいと思いました。

 

かなり昔、というか学生時代の専攻と感心が「教皇VS皇帝」の文脈でのドイツ諸国とイタリア(イタリアという国は存在しない)、だったので、南ドイツの諸国の話をガイドさんから聞くと、妙にしみじみ。

 

それにしても、弾丸×旧市街ツアー×スッポトハントの旅のせいか、今回の旅はやたら石畳を歩いたな…。

 

f:id:pico_usagi:20191109220656j:plain

 

ドレスデンはほぼ壊滅した町、というイメージがありましたが、そこはやはり石造建築だな、と思ったのが今回の旅。

ドレスデン東西ドイツ統合後、かなり修復が進んだそうで、瓦礫から石造建築がかなり復元されたそうです。

ちなみに、黒いところが戦火で焼けた跡かな…、とも思ったのですが、このあたりの石は砂岩石だそうで、砂岩石は古いものは黒ずみ、新しいものは明るい色をしているのだとか。

 

f:id:pico_usagi:20191109221052j:plain

マイセンによる王たちの行進

ドレスデンの滞在時間は、このあと夕食までにプラハへ行かねばならんので1時間、という暴力的な設定だったので、実際にはこの広場周辺をぐるっと回っただけなのですが、ベルリンとは異なる建築群の嵐に、予想外にも強烈に印象に残った町となりました。

 

f:id:pico_usagi:20191109221416j:plain

石造建築の嵐

今回の旅では、建物の中に入る、という体験が極端に限られ、ドレスデンでも教会には入れず(コンサートのため制限されていた様子)。

 

ちなみに、最近日本で定着化しつつあるシュトーレンドレスデン発祥とのことをガイドさんに聞きました。

20分ほどしかない自由時間にプラッと歩いていると、たまたまベッカライが目に入り、近づくと軒先にシュトーレン山積みに…。

そして、でかい!

 

気候のせいですっかり冬気分、で、まだ10月というのも忘れ、お買い上げ。

ただいま家の冷蔵庫で眠っていますが、シュトーレンは早く食べ過ぎても味が浅いので、いつ食べればよいのだろう…、とドキドキしています。

 

バスの中で聴いたドレスデン空襲の話と、この冬の黄昏の歴史的建物に妙な憂愁を感じ、それがドレスデンの印象となりました。

 

しかし、帰国後、ドレスデンで極右に対する非常宣言が出されたニュースを聞くと、やはり旧東にあるうっすらとした闇のようなものが現実にも残るのを感じ、現在の複雑さをあらためて思います。

 

 

中欧旅行で考えたこと②

f:id:pico_usagi:20191029221651j:plain

アウトバーン

ベルリンはほぼ3時間の滞在でOUT.

ドイツは地方ごとにソーセージが違う、と前回の旅行ではしみじみ体験したものですが、今回のツアーではベルリンはカリーヴルストが名物、と言われ、半信半疑でしたが、現地っ子ぽいガイドさんもそういってました。

ホントですか…?

 

食事のあと、アウトバーンを通ってドレスデンへ。

なんでドレスデンなんだろう、と思っていたのですが、地図を見るとチェコとすごく近い。そうか、ドレスデンも東だったんだな~と。

だから、小さい頃は「絶対にいけないところ」だと思っていた節があり。

でもなぜか憧れていたドレスデン。なぜかは思い出せません。音の響きのせいか?

 

しかし大人になって、ドレスデンは第2次大戦でひどい爆撃を受け、古い建物はほぼ壊滅、ということを知り、「どうせ何もないのでしょ~」と期待もそこそこにバスに乗っていました。

 

ベルリンードレスデン間はグーグルマップの所要時間が2時間位になっていて、ヨーロッパは飛ばすって聞くしな~と甘く考えていましたが…、ヨーロッパのツアーバスの走行は規制をきちんと守っていることが判明。おまけに、日曜日のせいか(規制中?)、渋滞にはまり、かなり時間がかかりました。

海外で長距離バスに乗った経験はキューバハバナサンタクララ間で、10時間のところ6時間で着く、ということがあり、そんなものだろう…と多寡をくくっていたのですが。

 

そんなこんなで、ドレスデンについたのは午後4時過ぎくらい。

しかも、このあとプラハに行かねばなりません…。

 

なんという無謀ツアー。

しかし、感想は次回に。

 

 

中欧旅行で考えたこと

f:id:pico_usagi:20191028211912j:plain

ベルリンの壁

ベルリンは、2003年のドクメンタへ行ったついでに、カッセルから電車で立ち寄ってから2回目。

当時は「ミッテ」地区の再開発が話題になっており、ソニーセンターなど、新たに建築された現代建築を美術館巡りと抱き合わせて廻ったものです。

ホテルは「フォーラム」という、アレクザンダー・プラッツ付近にあるいかにも共産主義時代的な大ホテルで、まだまだ東地区は怖いなー、と思った記憶があります。

 

今回も基本的には東ベルリン地区を通った感じで、博物館島(しかし今回はミュージアム見学がいっさいなし。まあ、ペルガモンは一度行ったし、現在は改修工事中とのこと)訪問などがありました。

何気に、ベルリンの壁も崩壊から30周年だったようです。

今の若い方はあんまりピンと来ないかもしれないけれど、私の子供時代はまだ「東西対立」というものが現実に残っていて、歴史の資料集なんか見ながら、ペルガモン博物館なんて絶対にいけないだろうな~(=東側だから)、と真剣に思っていたものです。

 

この壁を越えようとしただけで射殺される、というのは現実で、『サイボーグ007』の004ハインリヒも、ベルリンの壁を越えようとしてサイボーグになった、という設定もあった時代。

 

前回も訪れた時には少しうるっときたような記憶(というか、ベルリンで戦争をかなりし感じた)がありますが、今回は現地ガイドさんの話から、壁の東西、というものが現実だった人の肉声を聞くことができ、興味深かったです。

 

f:id:pico_usagi:20191028213516j:plain

もっともよく知られた壁画

何気にみえる壁の上方の丸い仕上げの部分が石綿で、濡れるとヌルヌルになり、登りにくくなるのだとか。

説明がないと、ただぼんやり見てしまうところですよね。

 

f:id:pico_usagi:20191028213942j:plain

壁の西・東と、テレビ塔

 

前回の訪問からすでに16年経っているわけですが、付近にはメルセデスベンツの大きな社屋(センター?)なんかも経っていて、都市の再建は一層進んでいる様子。

ただし日曜日だったので、すごくのんびりした街の風景だったように思います。

 

f:id:pico_usagi:20191028214353j:plain

アンペルマンを撮影。ほとんど車通りのない朝のベルリン

f:id:pico_usagi:20191028214540j:plain

シンケルの建築で有名な旧博物館

ベルリンは建築のスケールがとにかくに大きい(物差しが違う、というか基礎になっている人体自体が大きい、といった感じで)、と思ったのが前回でしたが、今回は駆け足だったせいかすぐになじみました。

 

ちなみに、メルケルさんのアパートメントの下を通りました(警官がうろついていたので、ガイドさんが教えてくれました)。

博物館島のすぐ近くで、日曜日なので蚤の市が出てました。

まだ準備中でゆっくり見られなかったけど、アンティークの卵スタンド(ドイツ人はゆで卵スタンドが好きだなあ、と思う)を見たかったです。

 

f:id:pico_usagi:20191028215152j:plain

ブランデンブルク門

前回は改修中で全貌が見られなかったブランデンブルク門も、今回は通り抜けることができました。

 

f:id:pico_usagi:20191028215323j:plain

ブランデンブルク門を後ろから

ちなみに、ツアー旅行なので効率よくトイレ休憩を入れていただき、この付近のホールで皆で列をなして待っていたところ、ガイドさんが「泥棒がいますよ」と警告してくれました。

スリのイメージといえばショボくれたおじさん、というイメージがありますが、現代は若い女の子が多いとのことで、この日注意されたのもエキゾチックな風貌だけど現代的な格好をした若い2人でした。

観光客かなぁ、とか、学生かな、と思った人だったので、なんとなく、ヨーロッパの移民社会の現状を垣間見たような気がします。

 

ちなみに、みんな日本語で「泥棒」を伝え合ったので、なんとなく警戒感が伝わったらしく、すごく自然に何もなかったようなふるまいをして彼女たちは姿を消しました。

 

 

中欧旅行

f:id:pico_usagi:20191020211854j:plain

プラハ2019

 

引っ越して初めての記事です。

 

さて。

 

ここ2年ほど夏休みをとっていなくとも指導の入らない、ブラック職の私ですが、ついにいろいろ嫌になってしまい、家族がいわゆる[働き方改革」余波で計画的有休&旅行計画を立てたのに割り込み、17年ぶりにヨーロッパ旅行へ行ってきました。

 

割り込んだので選択の余地なし、ツアー&超弾丸の旅、かつ、実質3日内3か国5都市を廻るというとんでもない企画でしたが、一人旅行ではなかなか生きにくそうなチェコが入っていたので、ベルリンもウィーンも、大きな観光スポットは既に行ったことのあるツアーでしたが、なかなかに充実した旅でした。

 

個人旅行ではつい美術館ばかりはいって所要時間がつぶれ、案外街をみない旅が続いたものですが、こうなるとかなり効率よく「観光した」「街歩きした」旅でした。

 

プラハも実質2時間ほどの滞在なのですが、観光エリアはとにかく建築が素晴らしく、これほど石畳を歩いたのも一生ないかも。

噂ではこの日、20キロ歩いたそうです。

 

今回の唯一の達成目標は「ミュシャのステンドグラスをみる」だったのですが、学生時代はカフカにはまった時期もあり、あの頃はチェコのひとはみんなドイツ語文化圏にあるんだ~、などとのんきに思っていたものですが、それはさておき。

あの『城』のモデルがプラハ城だと思ってドキドキしていたのですが、当日は晴れていたせいか、ひたすら、美しい城にしかみえず、カフカが感じたあの「不条理さ」の正体は何だったんだろう、という新たな疑念に悩むこの頃。

 

f:id:pico_usagi:20191020213248j:plain

カレル橋からプラハ城を望む

それにしても、カフカの生家は観光地のど真ん中。プラハ城の近くにあって、ますます謎は深まります。

 

「シンデレラ 問題」をマシュー・ボーンで考えた。

今年は自分のテンションなのか、世の中なのか、バレエイベントがほぼ皆無。

これがまた変なストレス?になり、迷いましたが、マシュー・ボーンの「シンデレラ 」を観ることに。

マシュー・ボーンはできればもっとコンテンポラリーな演目で観たいな~、というのと、ピークを過ぎているのでは?、という懸念があり、なかなかの賭け。

よほど改変があればプログラム買うか~
、と思い、一幕目がわりと王道だったので、今回は買わず。

さて。

薄っすら、第二次世界大戦ころが舞台、というのを前もって聞いていたことを途中思い出し、観る。

プロコィエフの作曲背景も、時代的に戦争がかかっているので、編曲はあるにせよ、これはかなり合う。
プロコィエフの「シンデレラ 」の暗さ、そうそう魔法の音楽なよのね~、と久々に思い出し、テンションは上がる。

しかし…。

結論からいって、王道だった。
マシュー・ボーンなのにハッピーエンド⁈、というところで狐につままれた気分になりますが、まあ、思い返せば、「くるみ割り人形」もハッピーエンドだった気がするので、マシューかいつもハスに構えているわけではないようですが…。

マシューにしては(失礼)音楽に対する振りが主になっている、というのはプロコィエフ好きとしては楽しめたのですが、ここで例の問題が。

「シンデレラ 」という物語の限界、という例の問題。

おとぎ話はおとぎ話で、現代性とは相容れない、という縛りです。
異説の入り込む余地のない物語を、革新的に描くことができる振り付けは…無理なのかちらΣ(゚д゚lll)

マシューの「シンデレラ 」はマシューにしてはあっさりしているのですが、微妙に感じたことを最後に一つ。

それは、イギリスは戦勝国であり、それを日本は敗戦国の日本でみせる、というのは、みせる側として何も思わないのかなぁ、ということ。

ここで描かれたのは政治的メッセージではなく、やはり戦争の悲劇は、ふつーの人の日常が本人の意志に関係なく戦争に巻き込まれてしまうこと、と考える私には、ラストの、戦争が終わって日常が戻る喜び、というものが感動的だったのですが、そこはなんだかフクザツ_(:3 」∠)_

古都りっぷ

イメージ 1



今年は暑いですね。

忙しい日々が春と初夏を奪って、夏休みもままならないまま、代休ライフ(´-`).。oO

土日はあまり休めないのと、暑くて都会にも行けない壁にぶつかりちう。

とはいえ、家の中も暑いので、迷った挙句?、ようやく35度を切る奈良へ行くことにしました。

7月に仕事で行ったときは39.8度だったから、まだ涼しくなった方でしょう(笑)。

8月中に展覧会が終わってしまう奈良国立博物館以外、とくに観たいものがなかったので、ここ2年ほど通った奈良でも最近は素通りしていた観光に励むことに。

とおるは奈良町、目指すは新薬師寺。新薬師寺は意外と行ったことがない。

猿沢池より南へ行くのも久しぶりですが、季節柄、また朝に家を出ると程よい頃合いだったので、そうだ~、奈良といえばかき氷!ということで、『ほうせきばこ』を目指すも…、見落とした模様。

暑い最中いちいち地図をみるのも面倒なので、次に目星をつけていた「佐久良」を目指すことに。

とくに葛餅が好きなわけではありませんが、夏になるとモーレツ探してしまう葛とわらび餅(*´-`)。

佐久良は葛餅専門店…という触れ込みですが、行ってみると、びっくりするほど狭かった。
し、お店には乾き物しかないような…。

お店はすいていましたが、ご高齢夫婦だけで切り盛りされているのか、通されるまでしばし待つ(*´-`)。

おしゃれな、というよりは、親戚のじーさんのお家に行ったような感じの座敷でメニューをみ、慌ただしくかき氷を注文。

後から思えば、炊きたてで作ってくれるという葛餅か、冷やぜんざいにすればよかった…と後悔しつつ、しばし待つ。

でも、出てきた白雪黒蜜ミルクは、美味しかった(*´-`)。

地方暮らしでは、ふわふわかき氷の名店はなく、止むを得ずファミレスで食すも、ふわふわならなんでも美味しいわけではないんだ…、と実感する昨今、かき氷専門店ではありませんが、さすが奈良。
氷は繊細だし、蜜は美味しいし、餡子が美味しい。
葛餅も入ってるけど、以外に二色の白玉と2粒しかない黒豆も、全てちょうどいい感じ。

さて。

次に目指すは、人気店らしいカフェですが、12時前には入りたいところ。
でも帰りは新薬師寺で博物館へ向かって折り返すため、この辺りは戻ってこないので、最低限の寄り道を決め、これも有名電車らしい和菓子のお店『樫舎』へ少し戻る。

正しい正面から来ず、ショウウィンドーをみず来たせいか…、入った瞬間、「お持ち帰りですか?」ときかれ、案内されたのが、どうみても少数の乾き物の前。

これが一見さんというやつでしょうか…。
餡子が欲しかったのに、「生菓子は?」という言葉が出なくて、どうみてもみたままにしかみえない干菓子を凝視。

けして見えないものを勧めることはない接客態度のお姉さん(若い)の意図は不明のまま、とりあえずの流れで予定外の干菓子と煎餅を買いました。

お会計をしていると、見目美しいかき氷が運ばれて行く…、佐久良の渋いかき氷もよかったけど、こちらはキラキラが段違い。
ここは現地で食べる和菓子屋だったのか…、とがっかりして帰ると、ショウウィンドウに生菓子がみえました。゚(゚´Д`゚)゚。

システムをさきに教えてよ。

でもなんだかかんだあって、帰りに久しぶりに家で抹茶飲むことを思い出したので、結果、このお煎餅がとても美味しいことがわかりました。
この日は久しぶりにすずしかったので、ビバ(*´-`)

とはいえ、最中はちょっぴり気分を落として東進。
有名店というカナカナへ12時前到着。
どうも大団体が入っていたらしく、しばし待つ。
雰囲気も良かったですが….、私にとっては奈良あるある、少し味付けの濃いご飯で、評判ほどは満足ならず。

奈良漬しかり、奈良の料理は意外とフレが大きいですな。

昼下がり、さすがに暑くなってきましたが、ひたすら新薬師寺を目指す。
観光客どころか人影はほとんどない高畑町界隈ですが、立派なお家が多いので、勝手にお宅拝見(外観に限る)をしながら目的地へ。

ふと、山が近くにみえてびっくり。
地図を確認すると、緩やかに上ってきたため気づかなかったのですが、かなり春日山付近らしい。

薬師寺もほとんど人がいなくて、奈良らしいな~、としみじみ参拝。
昨年までの御礼参りを締めました。

ここからグーグルマップで約20分の奈良博へ、志賀直哉亭近くを通ってひたすら歩きました。

博物館で涼んで、帰りはうんざりするほどよく通った奈良公園の表通りから近鉄の駅へ。

楽しかったけれど、ちょっと燻ったので、帰りは京都駅でリベンジを企てる(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)。

たまたま、伊勢丹で「梅園」の新しいお店の方のイベント出店をやっていたので、すぐに心を決め。
ふだん紫野は絶対行かないスポットなので、これはもう出会い。

生菓子は日持ちがしないので、悩んだ末、フランボワーズとお豆を買いました。
フランボワーズは電車に揺られて飾りが崩壊していたので、お豆で撮る。

先に、若女将の新開発で話題になっていた亀屋良永でがっかりさせらせていたので、ちと疑心暗鬼気味でしたが…、梅園はいいですね(*´-`)。
素材と若い感性がマッチしてる感じ。
足し算引き算ができる京都、というところ(*´-`)。
暑い季節はさっぱりしたお菓子のほうがいい。

というわけで、9時前には家に帰れそうだったので、そうだ、家でお茶立てよ~、と帰りは持ち直しました。

この後、通しで営業しているのでとくに夜は便利な「はしたて」で、早い時間の晩御飯を決めると、鱧素麺があったので、夏らしさ全開(*´-`)。

ここはいつ来ても、季節ごとにメニューが変わるので、季節の味を手軽に楽しめるところが好きですな。


…というわけで。
最後は京都に癒されてかえりました。